サイトを運営していると無関係の営業コメントやスパムのようなコメントが記載される事が多いのではないでしょうか。
たまになら都度削除をしていても気にならないかもしれませんが、毎回多くの迷惑コメントが発生するとストレスになってしまいますよね。
そんな煩わしさを回避する為にワードプレス(WordPress)でのコメントを受け付けない方法を紹介していこうと思います。
とても簡単なのでコメント欄を非表示にしたい人は必見です!
目次
どんな設定が必要?
- ワードプレスでの初期設定
- 記事単位での設定(設定前に記事を投稿している場合)
記事が何もない状態でワードプレス(WordPress)の初期設定を行えば、②の記事単位の設定は必要なくなります。
もし記事がいくつかある場合は、ワードプレス(WordPress)での設定をしても設定をしたあとの記事にしか反映がされないので、個別で記事ごとに設定をする必要があります。
ワードプレスの初期設定でコメントを受け付けない方法
初期設定でコメントを有効か無効にするか設定を行う事ができます。
設定の流れを簡単にまとめておきます。
左側のメニューから
「設定」→「ディスカッション」→「デフォルトの投稿設定」→「新しい投稿へのコメントを許可」→「チェックを外す」
それでは画像で順番に設定をしていきます。
①ディスカッションで設定を変更
左側のメニューから「設定」を選び「ディスカッション」をクリックします。

②チェックをはずす
ディスカッション設定のページが開かれるので、一番上の「デフォルトの投稿設定」から「新しい投稿へのコメントを許可」のチェックをはずします。

③変更を保存して設定完了!
「変更を保存」をクリックすれば完了です。

記事ごとに非表示にする方法
既に記事がある場合は、記事ごとの設定を行わなければ非表示にはできません。
「表示オプション」で表示をさせる必要があります。
設定項目の場所は記事の下の方にありますが、設定によっては隠れているので設定の流れを簡単にまとめておきます。
左側のメニューから
「投稿一覧」→「コメント欄を非表示にしたい記事を選択」→(「表示オプション」→「ディスカッション」→「チェックを外す」→)「ディスカッション」→「コメントを許可」→「チェックを外す」
それでは画像で順番に設定をしていきます。
①まずは表示の確認
設定項目の場所は記事の下の方にありますが、設定によっては隠れているのでまずは「表示オプション」で確認をします。

②ディスカッションが隠れていたら表示の設定を!
「ディスカッション」にチェックが入っていなかったらチェックを入れてください。

③チェックをはずす
記事の下の方へ、ページを下げていくと「ディスカッション」が出てきます。
ここの「コメントを許可」のチェックをはずすとコメント欄が非表示になります。

④更新をクリックして設定完了!
更新をクリックしたら、設定は完了です。
設定記事が多い場合はプラグインで消す方法
コメントを非表示にする記事が多い場合はプラグインを使って簡単に変更する事ができます。
プラグイン名:Disable Comment
①プラグインを導入
左側のメニューから「プラグイン」を選び「新規追加」をクリックします。

右側の検索欄に「Disable Comment」と入力し検索をします。
該当のプラグインが表示されますので、「今すぐインストール」をクリックしてください。

インストールが出来たら「有効化」をクリックしてください。

②プラグインの設定
左側のメニューから「設定」を選び「Disable Comment」をクリックします。

「Disable Comment」の画面が開いたら「特定の投稿タイプに適用」の
- 投稿
- 固定ページ
- メディア
にチェックを入れてください。
最後に「変更を保存」をクリックすれば設定の完了です。

まとめ
無関係の営業コメントやスパムのようなコメントにストレスを感じる人は多いと思います。
今回はそんな煩わしさを回避する為にワードプレス(WordPress)でのコメントを受け付けない方法をまとめてみました。
とても簡単なのでコメント欄を非表示にしたい人は必見です!