元プロ野球選手で元楽天名誉監督に就任されていた野村克也さんが、2020年2月11日に死去したとの訃報で世間では話題になっています。
選手時代には数々の成績を残し、引退後には監督、野球解説者、野球評論家、タレントとして多彩な才能で野球ファンのみならずノムさんと愛されていました。
しかし甲子園に出場といった、最初から華々しかった訳ではなくかなり苦労があったようです。
またプロの入団時はテスト生だったようです。
今回はそんな野村克也さんの若い頃の生い立ちをまとめようと思います。
野村克也はプロ入団時はテスト生だった?
現役時代の成績は史上二人目の三冠王達成や選手出場試合数歴代2位、通算本塁打数歴代2位など数々の素晴らしい記録をお持ちです。
しかし中学高校時代は全くの無名選手だったようです。
今の経歴からは考えられないですね。
野村克也は何故テスト生だったのか?(中学高校時代)

野村克也さんの家庭は貧しかったようで小学1年生からアルバイトをしていたそうです。
貧乏な生活から抜け出したいとの事で、最初は歌手になろうとコーラス部に入部をしたり俳優になる為に映画館に通っていました。
その後、川上哲治や大下弘に憧れ野球選手を目指すようになりました。
しかし家が貧しかった為、野球を続ける事で精一杯だったそうです。
高校時代は甲子園に出場をした事はなく、予選二回戦までが最高の弱小チームでプレーをしていました。
無名選手でしたが顧問がプロ野球球団に手当たり次第推薦状を送った事で南海に契約金0でテスト生として入団する事ができました。
入団してからも最初は抜きに出るものがなく苦労をしていたみたいです。
現役時代の野村克也(テスト生からレギュラー定着まで)

1954年に南海に契約金0で入団しました。
入団後は出場機会がなく、1年目には9試合のみでシーズンオフには戦力外通告を受けていたようです。
しかし正捕手の松井淳が交通事故、2番捕手の筒井敬三がトレード、3番捕手の蓜島 久美が頭部に死球で捕手不足になり残留になりました。
「もしここでクビになるようなら生きていけません。南海電鉄に飛び込んで自殺します」と辛抱強く交渉し、担当マネージャーに「お前のような奴は初めてだが、若い内なら人生はやり直せる。お前は活躍できないんだぞ。俺の目は確かだ」と苦言を言われつつも何とか残ったと語っている。
引用:ウィキペディア
野村克也さんの執念が感じられますね。
何とか残留をしたものの肩が弱く一塁手に守備位置の変更を受けるものの、トレーニングをつみ捕手に戻る事が出来ました。
そして3年目の1956年に一軍の正捕手として定着しました。
現役時代の野村克也(三冠王)

野村克也さんは8年連続本塁打王になり、1965年には三冠王という記録を打ち出しました。
しかし当初はカーブが弱点という事が知られておりましたが、投手の癖を研究するようになりスランプを克服しました。
それ以来、打撃力が格段に向上したが稲尾和久さんだけは攻略できなかった為、16ミリカメラで撮影し研究していたそうです
これがきっかけで野村克也さんが唱えるID野球の基礎となりました。
まとめ
野村克也さんはの今の記録を見ると凄い偉大な選手かと思いますが、過去には苦労をしていて様々な努力をえて登りつめていたんですね。
まさか南海に入団時はテスト生だとは驚きですよね。
今回は野村克也さんのの訃報を受け若い頃の生い立ちをまとめてみました。
野村克也さんの死因や晩年の画像については下記にまとめました。